1月30日(木)3分電話の日

1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になった。

1月29日(水)昭和基地開設記念日

1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。

1月28日(火)宇宙からの警告の日

1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となった。

1月27日(月)国旗制定記念日

1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告だじょうかんふこくの商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。

1月26日(日)コラーゲンの日

1960年(昭和35年)のこの日、日本皮革株式会社(現:株式会社ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願した。

これを記念してコラーゲンの国内シェアNo.1の株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

1月25日(土)日本最低気温の日

1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録した。これが日本の最低気温である。

1月24日(金)教育の国際デー

2018年(平成30年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Education」。

1月23日(木)電子メールの日

電子メッセージング協議会(現:Eジャパン協議会)が1994年(平成6年)に制定。

1月22日(水)カレーの日

1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出された。

1月21日(火)料理番組の日

1937年(昭和12年)のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook’s Night Out)が放送を開始した。