2月21日(金)国際母語デー

教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が1999年(平成11年)11月に制定。

2月20日(木)世界社会主義の日

2008年(平成20年)の国連総会で制定。翌2009年(平成21年)から実施。英語表記は「World Day of Social Justice」。

2月19日(水)チョコミントの日

「チョコミントの日」を制定しよう!プロジェクト(代表・チョコミント仮面。)が制定。

日付はアメリカの全米菓子協会(National Confectioners Association:NCA)が2月19日を「チョコミントの日」(Chocolate Mint Day)としており、日本でもこの日に多くのチョコミント好きがSNSなどで「チョコミントの日」を祝う投稿をするなど特別な日となっていることから。

2月18日(火)雨水

「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日頃。

「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は2月18日(火)である。

2月16日(日)寒天の日

日本一の角寒天の産地である長野県の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が2006年(平成18年)に制定。

2月15日(土)春一番名付けの日

「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日。

「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことである。暖かい風に春の近付きを感じさせる。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表している。

2月13日(木)世界ラジオデー

教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が制定。

国際デーの一つ。英語表記は「World Radio Day:WRD」。日本語では「世界ラジオの日」とも表記される。

2月12日(水)ダーウィンの日

1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)の誕生日。

記念日の英語表記は「Darwin Day」。

2月11日(火)建国記念日

「国民の祝日」の一つ。日本の建国を祝う日。

1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。

2月10日(月)世界マメの日

国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定。国際デーの一つ。