11月27日(水)仏壇の日
東京都千代田区神田司町に事務局を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定。
西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出した。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされる。
この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大された。「お仏壇の日」との表記も見られる。
11月23日(土)勤労感謝の日
国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」で制定。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。
11月22日(金)小雪
「小雪(しょうせつ)」は、「二十四節気」の一つで第20番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日頃。
「小雪」の日付は、近年では11月22日または11月23日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は11月22日(金)である。
11月21日(木)世界テレビデー
1996年(平成8年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Television Day」。
同1996年のこの日、国連が主催した「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。このフォーラムは、テレビが人や世論の意志決定の過程において大きな影響を及ぼすようになったことから実施された。
11月19日(火)世界トイレの日
2013年(平成25年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。「世界トイレデー」ともされる。英語表記は「World Toilet Day」。
世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立した「世界トイレ機関」(World Toilet Organization:WTO)が記念日を制定したのが始まり。日付は2001年(平成13年)のこの日、世界トイレ機関が設立され、また「世界トイレサミット」が創設されたことに由来する。
11月18日(月)土木の日
土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で1987年(昭和62年)に制定。
11月17日(日)レンコンの日
1994年(平成6年)のこの日、全国のレンコン産地が集まって茨城県土浦市で「蓮根サミット」が開かれた。
この「蓮根サミット」において記念日が制定されたとの情報もある。
11月15日(金)七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する。
その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。
11月13日(水)うるしの日
日本漆工芸協会が1985年(昭和60年)に制定。
日付は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬これたか親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたという伝説から。この日は、以前から漆関係者の祭日で、親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらうことが目的。
11月12日(火)洋服記念日
全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定。
1872年(明治5年)のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなった。