11月18日(月)土木の日
土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で1987年(昭和62年)に制定。
11月17日(日)レンコンの日
1994年(平成6年)のこの日、全国のレンコン産地が集まって茨城県土浦市で「蓮根サミット」が開かれた。
この「蓮根サミット」において記念日が制定されたとの情報もある。
11月15日(金)七五三
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する。
その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。
11月13日(水)うるしの日
日本漆工芸協会が1985年(昭和60年)に制定。
日付は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬これたか親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたという伝説から。この日は、以前から漆関係者の祭日で、親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらうことが目的。
11月12日(火)洋服記念日
全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定。
1872年(明治5年)のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなった。
11月11日(月)ポッキー&プリッツの日
大阪府大阪市西淀川区に本社を置く食品メーカーの江崎グリコ株式会社が1999年(平成11年)に制定。
日付は同社の製品「ポッキー」や「プリッツ」を4つ並べると「1111」に見えることから。人気商品のポッキーとプリッツのPRが目的。
平成11年11月11日を第1回の記念日として行い、以降、毎年話題を集めるPRを行っている。また、日付には秋の行楽シーズンに大いにポッキーとプリッツを楽しく食べてもらいたいとの願いも込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
11月10日(日)ハンドクリームの日
神奈川県川崎市川崎区に本社を置くハンドクリームメーカーのユースキン製薬株式会社が2000年(平成12年)に制定。
日付は「いい(11)手(ten=10)」と読む語呂合わせと、平年の最低気温が10℃を下回る境目であり、肌が乾燥して手荒れが増え、「ハンドクリーム」の需要が高まる頃であることから。ハンドクリームを塗ってすべすべした「いい手」になってもらおうとハンドクリームをPRすることが目的。また、この日はいつも頑張っている自分の手に感謝する日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
11月9日(土)119番の日
当時の自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定。
日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで。
記念日は消防庁が消防発足40年を記念したもの。一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的。
11月8日(金)いい歯の日
東京都千代田区九段北に事務局を置き、生涯に亘る「8020運動」や地域における歯科保健医療の一層の普及・推進を目指す公益社団法人・日本歯科医師会(日歯)が1993年(平成5年)に制定。
日付は「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせから。また、4月18日は「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから「よい歯の日」となっている。
11月7日(木)立冬
「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日頃。
「立冬」の日付は、近年では11月7日または11月8日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は11月7日(木)である。